身体障害分野の作業療法士(OT)の仕事について

こんばんわ。ひろしです。前回は作業療法士の職域である3つの分野について説明しました。今回はその中でも、ひろしが作業療法士のキャリアのほとんどを過ごしてきた身体障害系作業療法士の仕事について語ります。身体障害系のリハビリに興味がある方もない方も必見です!!

ひろし先生

目次

1.初めに

身体障害系の作業療法には

まず、疾患別リハビリテーションとして

①脳血管疾患等リハビリテーション

脳梗塞や脳出血、パーキンソン病等の錐体外路疾患等

②運動器リハビリテーション

骨折・腰椎椎間板ヘルニア等

③呼吸器リハビリテーション

COPD等

④廃用症候群リハビリテーション

急性疾患等に伴う安静による廃用性症候群

⑤心大血管疾患リハビリテーション

急性心筋梗塞等

の5つに分かれます。

その他として

①難病患者リハビリテーション

②がん患者リハビリテーション

③認知症患者リハビリテーション

④リンパ浮腫複合的治療科

⑤集団コミュニケーション療法

⑥摂食機能療法

働く診療科や病棟、施設等としては

脳外科、神経内科、整形外科、内科、呼吸器内科等の一般病院等。回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟、老人保健施設、通所リハビリテーション、特別養護老人ホーム、通所介護等です。理学療法士と精神科以外はほぼ同じです。

余談ですが。

小児科領域としては

障害児(者)リハビリテーション

精神科のリハビリテーションとしては

精神科作業療法があります。

(精神科リハビリ人員基準は作業療法士(OT)のみです。)

2.実際にどんな仕事をするのか

いろんな診療科や病棟、施設等で働く作業療法士ですが実際はどんなことをするのか共通する部分を中心に書いていきたいと思います。

身体障害系のOTはまず、医師や看護師、薬剤師、社会福祉士からの情報収集を行って評価をしたら理学療法士や言語聴覚士(ST)との連携から行います。その方にあった役割分担が必要になってきます。

特に脳血管疾患等リハビリテーションでは役割分担が必要です。

必ずこうというものではありませんが

①麻痺や感覚障害等についてはOT・PT共通です。

②起立動作・歩行動作等の基本動作についてはPTが行います。

③日常生活動作(食事、整容、更衣、排泄、入浴)等の応用動作はOT

④失語症や嚥下障害等はST

⑤失語症以外の高次脳機能障害、OT

運動器リハビリテーション。整形外科疾患等です。(OT・PTのみ。STはいません。)

上肢(腕)・手指→OT

下肢(足)・体幹→PT

とはいえこのようにリハビリする対象によっては、きっちりわけられないこともあります。

もちろんPTやSTがいない場合はOTがPTやSTの専門領域のリハビリを行う必要があります。

ひろしもPTやSTがいない職場では歩行訓練や嚥下訓練等を行ってきました。

特に特別養護老人ホームや通所リハビリテーション、通所介護等ではセラピストの人数が少なく役割分担できないことも多くあります。

その際は1人でリハビリを行う必要があり様々な経験が必要とされる領域だと思います。

3.最後に

いかがでしたでしょうか。ひろしが主に働いてきた身体障害領域の作業療法士の仕事についてまとめてみました。

今後、作業療法士の仕事について世間での理解がすすみ、

『作業療法士になりたいな。』(^^♪って人が増えたらいいなと思います

最後までありがとうございました。(^_-)-☆

次回からも資格や健康、病気、リハビリ、ダイエット、運動、筋トレ等に関する記事を書いていきます。よろしくお願いしますm(_ _)m

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です